大和魂について(壱)

「日本はむかしから雄大さのない国である。西郷は雄大でありすぎた」。内村鑑三著『代表的日本人』の一節である。雄大でありすぎたが故に、凡人の我々からは茫洋としてとらえどころのない、にもかかわらず、たまらない魅力を持って屹立する西郷隆盛像について考える。
 彼の人間的魅力については、豊前中津に永く語り伝えられた次の言葉が、その一端を鮮烈に表している。増田栄太郎という一人の若者が登場する。
 西南の役に敗れた西郷は、軍を解散し豊前中津の若い氏族六十四人にも帰郷をすすめた。もちろん隊員一同依存はなかったが、隊長の増田一人、「踏みとどまる」ことを表明する。
 増田栄太郎曰く
「かの人は誠に妙である。一日かの人に接すれば、一日の愛生ず。三日かの人に接すれば三日の愛生ず。しかれども予は接するの日を重ね、今は去るべくもあらず。この上は善悪を超越して、かの人と生死を共にするほかない」
 司馬遼太郎は『翔ぶが如く』のなかで、この言葉を次のように解説している。
「増田栄太郎というこの若者は、西郷の弁舌に打たれたわけでもなく、西郷の文章を多く読んだわけでもなかった。彼は西郷にじかに接しただけのことであり、それでもって骨の髄まで染まるほどに西郷の全体を感じてしまったのである」
 明治新政府は屋台骨をゆるがすような反政府の乱の首謀者の銅像が上野の森に立てられ「西郷さん、西郷さん」と敬愛されている事実は、西郷のもつ人間的魅力がいかなるものかであったことを端的にものがたっている。
 本題に入ろう。前期の著作『翔ぶが如く』の中で、司馬は次のように記す。
 一方で西郷はいう。「世間では自分を戦さ好きというそうだ。だれが戦さを好くものか。戦さは人を殺し金を使うもので、容易に戦さをしてはならぬ」 他方で「戦の一字を忘れるな」と西郷はよくいった。「国が陵辱されるにおいては、たとえ国も人も斃れるといえども、正道を踏み、義を尽くすのが政府の本務である。ところが政府の高官たちは、平素、金穀や利財のことを議するときだけは英雄のようだが、いったん血の出るたぐいのことに臨むと、頭を一処に集め、ただ目前の平安だけを謀るのみである。戦の一字を恐れ政府の本務を貶めるようでは政府は商法支配所であって、政府ではない」
 前段では非戦を説き、後段では矛盾するような、好戦的とも受け取れる言辞を吐いている。西郷は維新後の政府と国家にどのようなものを求めていたのであろうか。
「西郷は国家の基盤は財政でもなく軍事力でもなく、民族が持つ颯爽とした士魂にありと思っていた。民族に内在する勇猛心をひきだすことによって、奈良朝以来あるいは戦国このかた太平に馴れた日本民族に生気を与え、できれば戦国期の島津氏の士人が持っていた毅然たる倫理性を全日本人のものにしたいという願望があった。
 国家というものは高き見えざるものでなりたつ。これを失えば品位の薄い国家になる。そういう国家を作るために、われわれの先人たちが屍を溝壑に晒してきたのではないと西郷はいうのである」
 ちなみに、戦国期以来薩摩藩と島津氏の士人が養ってきた藩風士俗は次のようなものであった。
「薩摩にあっては、侍が侍がましくなるには2つのことだけが必要とされてきた。死ぬべきときには死ぬことと、敵に対しては人間としてのいたわりや優しさを持ちつつも闘争にいたればあくまでこれを倒す。これ以外の要求は薩摩の士風教育ではなされていない。学芸の教養はあればあったでいいが、必要とはされていなかった。むしろそれを身に付けているため議論の多い人間になったり、自分の不潔な行動の弁解の道具にしたりすることがあれば極度に排斥された。たとえ無学であっても少しも不名誉にはならない。さわやかな人格でないということが、薩摩にあっては極端に不名誉なのである。」
 誰の言葉であるかは失念したが、「活力が旺盛なとき、必ずやそこに存するのものは、熾烈な理想精神である。」 今、理想精神を云々すれば、「何を青くさい」の一言で片付けてられそうな風潮である。実に悲しむべきことである。
 表題の大和魂については、本居宣長の歌に
   敷島の山と心を人問わば朝日ににほふ山桜花
とある。この“朝日ににほふ山桜花”を、日本及び日本人の理想的精神のあり方と見立てて、政治社会、戦争と平和、その他の問題について、しばらく考えてみたい。

♪憲法フォーク「憲法を変えて戦争に行こう」♪

* 憲法を変えて 戦争に行こう  憲法を変えて 戦争に行きましょう
   1.テロも北朝鮮も怖いから  軍隊ないと不安です
     国際貢献するには     汗もしっかり流しましょう
     ふつうどこの国でも    軍隊持ってるでしょ
     アメリカが言うのなら   武力行使もしょうがない

 *憲法を変えて 戦争に行こう  憲法を変えて 戦争に行きましょう
   2.頑張ってる自衛隊を    ちゃんと認めてあげたい
     時代も変わってそろそろ  日本人のための憲法
     知る権利にプライバシー  まだまだあるよ環境権
     そんなものも入れば    変えたっていいんじゃない?

 *憲法を変えて 戦争に行こう  憲法を変えて 戦争に行きましょう
   (でもちょっとまてよ!頭冷やしてよ〜く考えてみよう)

   3.ミサイルが飛んでくるとマジで 思ってる政治家なんてまあいない
     武器を持たずに長いこと    汗流してる日本人いっぱいいます
     ふつうの国って何ですか?   オンリーワンじゃダメですか?
     アメリカはいつも戦争状態   一緒に心中するつもりですか

 *それでも憲法を変えて 戦争に行きますか
                 憲法を変えて 戦争に行きますか

   4.頑張ってる自衛隊は     災害救助で感謝されています
     世界に通じるいいものは   だれが作ったってかまわない
     知る権利などという人たちよ 今まで何かしてきましたか
     変わらないといけないのは  まず政治家たちの頭の中

 *それでも憲法を変えて 戦争に行きますか
  この60年間戦争しなかったけど 憲法変えて戦争に行きますか
                  憲法変えて戦争に行きますか

平和・憲法フェスタ '06 〈くまの平和ネットワーク〉

5月3日11:00−15:00 新宮市福祉センター 「入場無料」 

ステージ

熊野曼荼羅太鼓 
ソーラン踊り 紀州舞踏隊
フォークコンサート
   まぜっこスピリット/てるてるぼーいず/中邨 裕/阪口 ケイボー/わからーず
ピアノ&フルート 大野美好/岡沢文代
エレクトーン 北道江利
琴と尺八 庄司 勤/庄司永久
マジックサークル青い鳥
おはなし玉手箱
詩吟 関西吟詩華城会
九条踊り 新日本婦人の会
憲法ミニ講演 盛岡春生氏司法書士
憲法○×クイズ(賞品もあります)
私も言わせてリレートーク

コーナー

いっしょにあそぼう折り紙
風船でなんでも変身バルーンアート
イラク戦争の写真展

バザー

カレー・おにぎり・玄米焼きおにぎり・ちらしずし・肉団子
カップラーメン・コーヒー・お茶・綿菓子ほか
農産物・手作り豆腐

アニメ映画

となりのトトロ
おかあさんの木
なっちゃんの赤い手袋
さようならカバくん

5・13 輝け!憲法9条 平和のつどい

KumanoPeace2006-04-28

和歌山県民文化会館 午後1時30分開演
澤地久枝さん
いま、九条への思いを熱く語る
 ― 未来への人と人の絆 ―

澤地久枝さんへの思いと期待

澤地久枝さんが和歌山に講演に来られるという。和歌山くんだりまで・・・と私は彼女の重篤な心臓病のことを気遣ってしまう。確か三回くらい、命に関わる大手術を経ておられるはず。しかし彼女の和歌山入りは二年半前にもあった。旧南部川村が、南部町との合併前、この村として最後の文化活動と称して澤地久枝講演会を企画した。私はその十年ほど前、芦屋で彼女の講演を聴いて以来だったので、もう一度お元気な姿に接し、真摯な話し振りに触れたいと思って、バスと電車を乗り継いで南部駅に降り立った。会場までは三キロほどか、と私はトコトコ歩きながら「澤地さんは、こんな所まで、しかもこんなちっぽけな村にわざわざやって来られるのは、余程持病の調子が良いのかしら?」と考えていた。
しかしその予想に反して、彼女の健康状態は予断を許さないものだったのである。主治医からはすべての講演会を取り止めるよう厳命され、びっしり詰まっていた予定をキャンセルしたが、ここ南部川村にだけはどうしても来たかった、来なければならなかったのです、と言う。ここには返さなければならない恩義がある・・・その理由は省略して、と多くは語らなかったが、その決意には並々ならぬ想いが窺(ウカガ)われた。彼女の律儀な、きっぱりとけじめをつける生き方が迫ってきた。

澤地久枝さんの代表作はなんと言っても『二・二六事件の妻達』(72年)ISBN:412000306X。十数年の記者生活もさることながら、五味川純平の『戦争と人間』を陰で支えた、膨大な資料集めと整理に携わった経緯が、彼女のノンフィクション作家としての資質と根気を育てたに違いない。『二・二六・・・』で追う歴史の表舞台に現れない、が歴史の成り行きを支えた女達の、瑣末(サマツ)な日常の細部とその後の生き方を、とことんインタビューで掬(スク)い上げた強靭な精神力に圧倒される。

野太い精神力と繊細な潔癖さ

澤地さんは少女期を満州で過ごした。満州生まれの私は、その点でも近親感を持つのかも知れない。何かで内地の人達との感覚の違いを書いておられた。知人が、スミレがそこら一面に咲いたから見にいらっしゃいというので行ってみたら、チョボチョボとほんの畳一畳ほどのものだったので拍子抜けしたと言う。辺り一面といえば、満州育ちであれば見渡す限り地平線まで続いていると思うではないか、そうだ、そうだ、その地平線に、真っ赤なでっかい太陽がギラギラと落ちていくんだ、と内地のチマチマした感覚に辟易(ヘキエキ)していた私は大いに共感して嬉しくなったものだ。彼女の野太さと根気は、おおらかな大陸育ちの産物ではなかろうか?

しかし十数年前、芦屋で彼女の講演を聞いた時は、一言も満州時代には触れなかった。「私は勇ましい軍国少女だった」と苦い告白をどこかで書いておられたので、満州は彼女の触れたくない部分か?と思ったりもした。しかし南部川では、はっきりとこのセリフで若き日の「過(アヤマ)ち」を告白し、「今こそ言っておかなければ」、と少なくなる戦時体験者としての「語る義務」を吐露した。銃を持って敵を殺(アヤ)めたわけでもないのに、時代の波をかぶった当時の当たり前の姿を、「時代のせい」にしない潔(イサギヨ)さ。あくまで自己の責任を問い、その償いをするかのように、物静かではあるが熱っぽく語る姿に、痛々しいほどの彼女の潔癖さが滲んだ。けなげな十五歳の「軍国少女」の姿が重なる。十歳だったノーテンキな私の戦時をつくづく幸運に思う。

それはまだ「九条の会」発足以前のことであったが、芦屋の時と比べて遥かに厳しい語調になっていたことに、私は時代の危機と、底に潜む暗さが濃厚になった、ここ十数年の推移を感じた。「九条の会」発起人の一人になられたのは、個人の健康上の理由などは言ってられない、並々ならぬ決意があったものと想像される。今回の講演は、静かな語り口に、切羽詰った、今までにない激しさが展開されるのではないだろうか。

護憲五首

「戦争を語り継ぐ会」にわれもゐて二人の兄の戦死を語る
 
外つ国のイラク撤退進む中日本の派遣延長誰がためにぞ
 
九条を守らんとしてビラ配る坂道多き家から家へ
 
若者の護憲の熱意に励まされビラの配布に心をこむる
 
ビラ配布は効果ありやと友のいふ護憲運動容易からざり

ニュースNo.4「平和憲法への思い」&「編集後記」

「九条と祈り」

私は毎日、朝な夕なに世界平和のお祈りをしています。「世界人類が平和でありますように・・・」祈りというのは、相対世界のものではなくて、絶対世界のものです。祈りに懸引きはありません。相手がどうであるとか、状況がどうであるとかに一切かかわりなく、ただ祈るのです。祈るとは神と一体になる行為です。言い換えれば、愛そのものになる、調和そのものになる行為です。
 九条について最初マッカーサーは「紛争解決の手段」のみならず、「自己の安全を確保するための手段としてさえも」戦争を放棄するべきだと考えていました。こうなると、もうこれは絶対の世界です。これを現実に引き戻したのは、九条起草責任者のケーディスです。自己の安全を確保するための手段としての戦争、つまり自衛戦争まで放棄すると言うのを憲法に明文化するのは現実的でないと考えた彼は、この部分を削ったのです。
 それからもう一つ、憲法改正特別委員長だった芦田均が九条の二項の冒頭に付け加えた「前項の目的を達するため」という一文があります。これもケーディスの場合と同様、絶対的位置から、現実対応という相対的位置に引き戻すものだったのです。この文言が付加されることによって「国際紛争を解決するため、陸海空その他の戦力は、これを保持しない。(しかし自衛のためなら、その限りではない。)と、暗に読めないことはないという含みができたわけです。
 しかしそうであっても尚九条には祈りに通ずるものがあります。九条を現実に対応させるため、少しお面を被りはしたが、その底に流れるものは祈りの精神です。GHQやマッカーサーの意図はどうであれ、あの当事の日本人の大半の人の願いを代弁したものであったはずです。もう戦争は絶対「否」という切なる思いが結晶化されたものが、この九条なのです。民衆の思いは天に通じ、GHQという超権力によって天から降ろされたのです。それは農地解放と全く同じです。もし憲法作成も日本人の手に委ねられていたら、かえって中途半端な自分たちを裏切るものとなったでしょう。
 日本は古来、大和の国と呼ばれています。大和(やまと)とは大和(ダイワ)です。つまり大調和の国ということです。その大調和の国が、明治以来、急速な近代化の中でバランスを崩し、近隣諸国に多大な迷惑をかけ、世界を巻き込む戦争を引き起こしてしまいました。しかし完膚なきまでの敗戦により、全てを失った日本はそのカルマを浄化され、天より自ら進む道を示唆された。それが霊的に見た憲法九条の意味だと考えたいのです。
 一般常識的に見ても、この憲法は素晴らしいものです。九条的な流れは、一九二八年、パリで締結された不戦条約です。これは国際紛争の解決は戦争によらず、すべての平和的手段によるべきことを約した条約で、九条の一項に実によく似ているのです。また九条の起源となっているのは一九三五年のフィリピン憲法とされています。
 当の九条の作成に際しても、その原案を作ったのはユダヤ人のケーディスですが、彼はニューディールの時代に大学生、大学院生、法律家と歩んだ生粋のニューディーラーというべき人物です。
 そんな訳でこの九条には世界の体験が生かされているのです。日本本来の大調和の国たらんとすれば、この九条の精神を生かし、祈り心ともいうべきものによって支えていかなければならないと思っています。
 世界人類が平和でありますように。(麻野吉男)

編集後記

山尾三省、という詩人がいた。屋久島で農業に従事しながら詩を書き続け、2001年に胃ガンで亡くなった。その山尾三省が死の2ヶ月ほど前に書いた詩に次のようなものがある。

「劫火」
 南無浄瑠璃
 われら人の内なる薬師如来
 われらの 日本国憲法第九条をして
 世界の すべての国々の憲法第九条に
                 取り入れさせたまえ
 人類をして 武器のない恒久平和の基盤の上に
                       立たしめたまえ

 死の間際に創作された、たったこれだけの詩。
 浄瑠璃光とは薬師如来が発する病を癒す仏の光のことである。詩人は「戦争」を人類の病と見立て、その病の治癒を仏に祈る。しかもその祈りは「われら人の内なる」仏に向けられる。詩人は私たち一人一人の心のうちに仏が宿っていると考えていたのだろうか。
 わが子を思う母の愛平和憲法が発布された喜びを生徒に伝えた教師の心。悲惨な戦争体験から、二度と過ちは繰り返さぬと誓ったかつての兵士たちの決意。考えてみれば、これらはみな「戦争」という人類の病を癒す「われら人の内なる薬師如来」の「浄瑠璃光」なのかもしれない。
  
 今月の「平和憲法への思い」のタイトルは「九条と祈り」である。思いを寄せていただいた麻野さんは、平和九条は「民衆の思いは天に通じて天から降ろされもの」と指摘されている。また九条を「祈りの通ずるもの」とされている。
 
 私たち人間は仏の心を持つことができるが、同時に人と争う修羅の心、果てしない欲望を抱く餓鬼の心も持ち合わせている。さまざまな面を持ち合わせている私たちの心を高めるのは、「祈り」だ。そう考えてみれば、私たちが住まうこの熊野の地は、古来からの「祈りの地」ではなかったのか。
 神仏に祈るにあたって、わが身の不幸を祈る人はいない。神や仏は、人の幸せを願う気持ちが結晶したものなのかもしれない。だとすれば「祈りの地・熊野」は平和憲法を守る運動に相応しい場所なのだろう。
熊野本宮大社
 

ニュースNo.4発行&第2回『戦争体験を語る会』in 本宮

ニュースNo.4

本日、第4号となる〈ほんぐう9条くらぶニュース〉を発行しました。

一紙面A4サイズで8面、A3用紙2枚のニュースです。
 
内容:連載『平和憲法への思い』(4) 「九条と祈り」
   憲法問題学習会の報告
   平和・憲法フェスタ’06のお知らせ(主催「くまの平和ネットワーク」 )
   なな、八、9ちゃんのけんぽうトーク
   「大和魂について」(壱)
   護憲短歌 五首
   5.13 「輝け! 憲法9条 平和のつどい」
      澤地 久枝さん講演会のお知らせ (主催 「九条の会・わかやま」) etc

ニュースNo.1〜3号についても、発行の順序が違いますが、本ブログで紹介させていただきます。

第2回『戦争体験を語る会』in 本宮

テーマ・語り手:
「わが青春の一時期 ― 少年飛行兵整備学校時代の思い出」(79才 男性)
軍隊へ志願した経緯、入隊してからの訓練の様子、旧日本陸軍戦闘機「隼」の整備兵として各地で勤務した時の様子を語る。鹿児島・知覧で特攻隊員たちを送り出したときの思い出、南京で終戦を迎えたときの思い出。
「混乱する戦況の中で看護婦として救援活動に参加した体験を語る」(88才 女性)
県・衛生課勤務の保健婦としての戦争体験。当時国民病であった結核予防研究のために「結核予防指導保健婦養成所」(東京)へ入学したこと、卒業後、大阪大空襲・和歌山大空襲で負傷者たちの救護に当たったときの様子など。